数字で振り返る2018年
2012年, 2013年, 2014年, 2015年, 2016年, 2017年に引き続き1年のまとめ。
0 first author, 4 co-author, 1 workshop paper
論文は4報。Nature, Cell, Science Translational Medicine, PNASと、いずれもSystem Biologyのアプローチで大きな成果をあげました。また学部3年生のインターンが主導した深層学習のプロジェクトがNeurIPS Workshopに採択されました。新しく立ち上げた研究室の1年目としては極めて充実したアウトプットを残すことができたのではないでしょうか。

754 citations, h-index 27
Google Scholarによると過去に発表した論文はこの1年間で合計754回引用されたとのこと。 年末時点でのh-indexは1つ増えて27でした
3 new lab members
今年もメンバーが増え、研究室としてちょうどいいサイズになったと思います。来年も引き続き、各メンバーがその潜在能力をフルに発揮できるような環境を構築していきたいと思います。

123465 queries, 464 new users
7年目に入ったGene Expression Commonsは引き続き世界中から活発に利用していただいています。現在RNA-seqに対応すべく準備中。

37 flights, 117982 miles
去年「来年はラボに腰を据えてじっくり研究したいのですが」と書いておきながら、今年も良く飛びました。2月からスタンフォード大学の客員のポジションが増えた影響も大きいです。来年はラボに腰を据えてじっくり研究したいのですが。

9739 km
Roadsterは故障もなく快調です。時々長野方面にドライブするのが良い気分転換になっています。

0 new camera
来年のSIGMA L-mount Foveon待ちです。

来年は2019年、あるいは平成31年から次の元号へ
次回の運転免許の更新は2020年。パスポートは2017年12月に更新しました。