講演会にもCreative Commonsを

logo_trademark.gif

梅田望夫さんのセミナーに端を発するネットを介した情報の伝播は、まさにネットの世界の中にいるアドバンテージを体感できる現象だった。

一方、ご本人がびっくりするぐらい速く講演ログがネット上にアップされたことに対して、ピンと来た方も多かったようだ。「面白い会議のログは誰かがまとめてネットにアップしてくれて当然」という考えは、残念ながらネットの中の世界だけを体感しているということだ。もう一つの世界では、より多くの人達がこれを苦々しく思うことは、梅田さんの想像通りであろう。日本は法治国家であり、講演には著作権が発生する。この感覚の差をグレーゾーンと言って()、ぼかしてしまうことは、二つの世界が理解し合う折角の機会を放置してしまうことになってしまうのではないだろうか。そこでネットを使って調べてみた。

私も勘違いしていたのだが、講演内容の著作権は、主催者ではなく、講師に全面的に帰属するそうだ。

社団法人著作権情報センター著作権Q&Aシリーズより抜粋

講師は自分の講演について著作権を有するので、この講演の録音をしたり、録音物から更に録音物を作成したり、この講演の録音テープを起こして講演録を作成することはすべて講師が権利を有することになります。なお、これらの行為は、すべて講演の複製となります。

つまり、講師自ら、又は講師の許可を受けた第3者がオープンにすることは全く問題がない。会議の冒頭でこれを許可するイベントもあるそうだ

では、もっと自由に「面白い話を、みんなで共有する」ためには、具体的にはどうしたら良いのだろうか。幸いにして、すでに現行の法律とネットの中をつなぐ方法が用意されている。それはCreative Commonsの提唱するSome rights reserved.という考え方である。

クリエイティブ・コモンズ・ジャパン:FAQより抜粋

インターネットの多くの市民がその作品━━とその作品を再利用し、改変し、頒布する権限━━を寛大な条件で他の人たちと共有したいと思っていることは明らかです。クリエイティブ・コモンズは、私たちのウェブサイトで無料でライセンスのセットを世界に提供することによって、作品を共有したいという気持ちを人々が表現する手助けをしようと考えています。

これにより、講演内容をオープンにしてもいいですよ、と事前に宣言することが可能になる。講演ログをとろうとする方も安心である。配布プリントに1枚加えて、さらにCreative Commonsとはなんぞや、という説明も記載すれば、両方の世界に良い刺激を与えられると思うがいかがだろうか?

ところで、Creative CommonsはMovableTypeでは選択可能な形で実装されている。「はてなダイアリー」ではどうなっているのだろうか。ネットの中の人々に著作権について、ひいては「二つの世界の距離」を考える機会を与えることになると思うのだが、いかがだろうか?

September 22, 2005